中札内ツーリング 2/2 (2024.04)
ツーリング2日目、今日は襟裳経由で帰ってみよう。
せっかく札内川があるので、ちょっとロッドを振ってみる… が、雪代が多くてどうにもならん。他の人も釣れてないみたい。
朝ごはんは昨日残したホルモンとうどんで。今回初めてグリドル使ったけど、かなり便利。
中札内から道道55号を南下して大樹町へ。この時期毎年行われる「歴舟川清流鯉のぼり」を見学。
大樹町から国道236号→国道336号を経由して広尾町へ。流入河川を持たない不思議な滝、フンベの滝へ。このあたりから気温が下がって、バイクで走ってるとちょっと寒い。
国道336号 黄金道路を西へ進み、北海道で一番長い道路トンネルである えりも黄金トンネルへ。ただでさえ寒いのに、トンネルの中は尚更寒い。
黄金道路をさらに進んで望洋台へ。このあたりの道路はトンネルが多くなっちゃったけど、ここからの風景は昔ながらの黄金道路っぽい。
えりも町の道路沿いにでかい石碑を見つけた。場所は庶野駐在所のあたり。震嘯罹災記念と書かれている。建立は昭和8年12月、ということで昭和三陸津波の碑だね。
さらに岬側の襟裳神社にも同じような石碑。えりも町の広報誌に当時の被害状況を見つけた。
(略)
ということで、この2地区に石碑が建てられたんだろう。
寒さも最高潮で襟裳岬へ。相変わらず風も強い。
襟裳から国道336号を西へ。あてにしてた食堂やレストランはゴールデンウィーク中ということもあり激混み。昼ご飯を食べあぐねて時間も外しちゃったので、結局は静内の山岡家へ。冷えた体に濃い味のラーメンが沁みる。
静内から国道235号をさらに西へ。旧日高本線の遺構はまだ結構残ってる。(これは沙流川橋梁)
道の駅 むかわ四季の館で最期の休憩。寒いからここからは休憩なしで帰る。って、今にして思えば、ここで温泉に入って温まっても良かったかも。
今年最初のツーリングはここまで。今回は気温差にやられたけど、やっぱり旅は良いね。