乗ったり直したり

古めなバイクばかり乗ってるオッサンの記録。他のblogから記事を独立させたので、一部リンクがヘンな記事もありますが…

ゼファー1100のこと

ゼファー1100のオーナーと話す機会があった。ホントはZ1が欲しかったけど、いくら待っても出てこないから仕方なく買った。30年乗ってるけど、カワサキの空冷は特に夏は乗れたもんじゃないから買わない方が良い。

って、貶すわりには30年も乗ってんじゃん! と興味がわいた。

 

何気なくネット検索すると、買えるくらいの値段のゼファーが売られていた。平成4年登録、最初期の逆車。これもご縁なので、最後の増車ってつもりで購入。偶然エストレヤと同い年だ。

 

50kmくらい走って、とりあえずは走る曲がる止まるが支障ないことを確認。帰宅して余ってるH4のLEDバルブに交換。

 

そして注文しておいたデイトナのエンジンスライダーを取り付ける。まずはエンジン下部をジャッキで軽くあてて…

 

エンジンを固定しているボルトを取り外す。エンジン側にナットがあるけど、スパナとかかけなくて、指で押さえていれば大丈夫。

 

外したノーマルのボルト。

 

エンジン側のナットを指で押さえながら、ディープソケットかエクステンションをつけたソケットで締め付け。

 

こんな感じ。

 

逆側も同様。作業的にはボルトを抜いて、また付けるだけなので10分くらいで取り付けできる。

 

正面から。あんまり目立たなくて良いね。

 

翌日またプチツーリング。良い感じだ。エストレヤと乗車姿勢はほぼ一緒かも。

モトズームのものかな? という外装。Z2バケが作りたかったのかな? ノーマルのゼファー1100に戻すのも良いね。