DT50であそぼう その3 ハンドル交換
DT50のハンドルが結構サビてて見映えが悪かったので、手持ちのアルミハンドルに交換。
手順はクラッチ側は全部はずしてアクセル側はゆるめて抜く感じで取り外すという感じ。
一番やっかいなのがグリップの取り外し。
マイナスドライバーで隙間を作りつつ、パーツクリーナー吹いて、あとは力技で外す。
外した姿。けっこう接着剤がはみ出てて、過去に交換歴でもあるのかな?
クラッチレバーをレバーホルダーから外す。レバーの外し方はレバー交換の記事を参照。
スイッチボックスはプラスネジ2本で取り外し。
ちなみにDT50は位置出しの突起がないので、ハンドルに穴あけ加工等の必要はない。
レバーホルダーは10mmのボルトを外す。
(写真ではレバーが外れていないけど手順の問題なので気にしないで)
アクセル側のスイッチボックスもプラスネジ2本、こちらは緩めるだけ。
レバーホルダーもゆるめておく。
ハンドルポストの六角穴付ボルトを外す。写真にはないけどボルトの上にはフタがついていた。
ハンドルがフリーになるので、アクセルとレバーホルダーを抜くように外す。
逆の手順でブレーキのレバーホルダーとアクセルを差し込んで、位置決め。
手持ちのパーツでやったから仕方ないけど、紫ボディに金のハンドルって色的にどうよ。
仮止めしつつ、ハンドルをきってもタンクなどに当たらないか確認。
クラッチ側のグリップ、スイッチボックス、レバーホルダーを取り付けて完成。
グリップは接着剤を付けることが多いけど、個人的には接着なしワイヤリング固定が好み。
(というか、ワイヤリングしなくても外れないので支障ないことが多い)